会長あいさつ

一般社団法人 神奈川県子ども会連合会
会  長   橋 本  輝 夫

 日ごろは、(一社)神奈川県子ども会連合会(以下神子連)や所属する地域の子ども会にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
 皆様のご理解とご協力のお陰で、子ども会活動も従来のような活動が再開されています。今後も神子連所属の各子ども会におかれましては、安全・安心な子ども会活動を念頭に、従来のような子ども会活動を展開されますように、ご対応をお願いいたします。
 全国的に、更には神子連や神子連に所属する市町村子連や単位子ども会で子ども会の課題が提言され、今後の子ども会の存続に係る課題となっています。神子連ではこの課題について、神子連更には神子連に所属する子ども会の皆様と改善・解決にむけて改善、解決を図っていきます。

【子ども会の役割と重要性】
1.子ども会は子どもの成長に対して重要な役割を担っています。「子どもは地域で育つ」といわれるように、子ども達が学校や家庭以外の地域のなかで、様々な人と交流(異年齢交流)・体験・遊びをしながら豊かな感性や人間性を身につけ、自ら学び、 周囲を思いやる心が育って成長していくために大きな役割を果たしています。
2.子ども会は親同士の交流、情報交換や地域とのつながりの機会となって、保護者のためにも重要な役割を果たしています。

【子ども会の課題】
 5年前からのコロナにより子ども会活動が困難な状況下に加えて、国の大きな課題である少子化、社会環境・状況や保護者や子ども達の考え方の変化に伴い、子ども会や子ども会活動にも大きな変化が生じ、子ども会も多くの課題が取り上げられています。
 子ども会の課題として「会員の減少(加入率の低下)」、「役員のなり手不足」、「子ども会の休会・脱退」などが提言されていますが、一番重要な課題は、「会員の減少(加入率の低下)」です。全国的に更には、神子連に所属する市町村子連でも会員減少が続いています。
 会員の減少は子ども会の活動・収支にも大きな影響があります。このままで推移すると子ども会の存続が困難になってしまいます。しかし、子ども達は学校、家庭、地域で育てられていますが、その地域のなかでも子ども会が重要であることに変わりはありません。子ども達の成長・育成のためにも子ども会を存続させる必要があります。
 この課題を少しでも改善・解決して、子ども達のために更には伝統行事等地域の活性化、発展のために子ども会を存続させていくことが育成者・指導者等(以下、役員)の新たな、大事な役割だと思います。

【子ども会の課題に向けて】
 神子連として、今後も事業を通して神子連加入の市町村子連とともに課題を共有していきます。
 今こそ原点に戻って、子ども達のために子ども会を継続していくために、共有した子ども会のいろいろな課題を改善、解決できる打開策を一緒に考えていきます。

 神子連として、「楽しい子ども会をつくること」を支援していきます。

【子ども会活動に関して大事な4つのこと】
 1.子どもの立場を尊重する。
 2.信頼関係をつくる(子どもと役員との関係、役員と役員との関係、県・市町村子
   連と各子ども会役員との関係)。
  1)信頼関係をつくるためには、コミュニケーションをとる。
  2)コミュニケーションをとるためには・・挨拶をする、相手の立場を尊重する、
    話し合ったり相談をする、相手の意見を聞く、自分の意見を伝える(反対する
    場合は理由を話す)、相手の責任だけを求めない、子どもたちや役員の方に関
    心を持つなど。
 3.子ども会活動を難しく、義務だと考えないで今の役員で出来る事を皆で協力して
   楽しく行う。
 4.事前に事故やケガを防ぐために、安全・安心な子ども会活動を推進すること。
  (そのために)
  1)子ども会活動を安心して行うために、全ての子ども会活動における事故などの
    ケガや疾病などについて補償する国が認可した全国子ども会安全共済会に加
    入していただくこと。
  2)年度が開始したら、早い時期に教材を使用してKYT研修を 実施していただくこと。
  3)行事の当日に、開催場所で開催場所の状況を基に3分前後のKYT
   研修を実施して、何所が、何が危険でどうしたら安全なのかなどを、
   子どもを含めた参加者全員で話し合っていただくこと。

【お知らせ】子ども会未加入者の皆さん、子ども会に入りませんか。
 (一社)神奈川県子ども会連合会に所属する県内の単位子ども会では、子ども会会員の加入について、いつでも受付をしております。入会を待っています。
 
【問い合わせ先】
 (一社)神奈川県子ども会連合会
  〒241-0815 横浜市旭区中尾2-1-14
  TEL 045-365-3424
  E-mail kodomokai@aioros.ocn.ne.jp

▲このページの先頭へ