子ども会とは

平成25年度運動方針

私たち高知県子ども会連合会は、創立以来44年の歴史と実績を踏まえ、子どもを取り巻く環境が大きく変化をしている現状を深く認識し地域社会から信頼される活動として50年に向けて、さらに運動を大きく展開すべきです。

我々子ども会は、一貫して「子どもは地域で育つ」を基本理念に地域の子どもを守り続け地域の教育力の核としての取り組みを続けてきました。今ここで私たち大人は、子どもが成長する上で何が必要かをしっかりと心に刻み、子ども達に生きる力を養うことを使命として、子ども会活動を展開していきたいと思います。

しかし、社会環境の変化により少なくなってきた子どもの体験活動、希薄になってきた人間関係、少子高齢化、核家族化など大人の価値観の変化など抱える課題も多く子ども会の指導・育成に多くの困難もあります。当連合会は、県下の単位子ども会の連合組織としての役割を果たすために「地域の子どもは地域で育もう」の下に自然体験や社会体験を充実させ、今こそ「子ども会活動の振興」を図る必要があります。

今年度から当連合会も一般社団法人として新たな定款、規程等に基づき、総会、理事会の運営を行わなければなりません。新たな組織運営の中で財政基盤の確立は大きな問題であります。財政問題(特に会費)についての検討委員会を設けて議論をしております。健全な運営に向けてより一層の検討をしていきたいと思います。

 専門委員会にジュニア・リーダーの研修のあり方についての答申(平成25年2月14日)をいただき、この答申を活かしたジュニア・リーダーの活性化に向け取り組みの強化を図りたいと思います。また平成26年度は中国・四国地区子ども会ジュニア・リーダー大会が高知県で開催される予定でありますので準備のための体制作りも進めていきます。

「全国子ども会安全共済会」には、会員全員の加入促進を図り、安全安心の子ども会活動を目指します。
高知県子ども会連合会活動活性化推進委員会の提言(平成21年4月11日答申)を活かし、関係団体とも連携して歴史ある「高子連」のまた、その母体となる各子ども会の発展のために取り組みます。
安心、安全で笑顔に満ちた子ども会活動をすすめましょう。

平成25年度事業計画

1 ジュニア・リーダー及びシニア・リーダーの養成
(1) 子ども会活動を支えるジュニア・リーダー及びシニア・リーダーの養成のため研修計画を充実し、講習会を開催します。

(2) シニア・リーダーズの活動活性化のため組織強化を図るとともに市町村間との交流や事業に参加支援をします。また、他団体の開催する講習会への参加により資質・技術の向上を図ります。

(3) 全子連及び中国・四国地区子連主催の研究会参加
「全国子ども会ジュニア・リーダー研究集会」に参加させます。
「第41回中国・四国地区子ども会ジュニア・リーダー大会」松山大会にジュニア・リーダーとシニア・リーダーを派遣します。また第42回大会(平成26年度)が高知県の開催予定であるので視察・準備を兼ねて専門委員なども派遣します。

2.指導者や育成者の研修・養成支援助成

(1)子ども会の指導者・育成者や行政・学校関係者、また民生委員・児童委員など子どもに関わる関係者の研鑽のための広報活動に努めます。
 (2)ブロック育成研究会や指導者・育成者の研修事業に対する支援と助成をしま
す。
(3)全子連、中国・四国地区子連主催の講習会及び研修会への参加助成をします。
 (4)「高知県子ども会連合会指導者認定要項」により高子連指導者として認定するとともに、全子連集団指導者の認定を推進します。

3.安全教育の推進

(1) 安全教育を推進するために、指導者養成として「全子連KYT指導者養成講習会(中級)」に代表を派遣するとともに地域における子どもの安心安全活動に取り組みます。
(2) 子ども会活動の事故に備え、全国子ども会安全共済会(PTA青少年教育団体共済法)に会員・育成会員全員の加入を目指します。
(3) 子ども会指導者・育成者傷害保険(任意)の加入促進を図ります。

4.広域的交流活動の展開

(1) ブロック活動の支援と援助
市町村子連間の交流の輪を広げるためブロック単位で創作活動大会の開催をすすめ、そのための支援と経費の助成を行います。

(2) 緑の少年団活動の推進
「(公社)高知県森と緑の会」と連携を図りながら、自然体験活動をすすめるとともに緑化推進事業に取り組みます。
県下全体の交流活動大会として「緑の少年団大会」を実施し活動活性化を図ります。

(3) 他団体との共同事業の推進
   子ども会活動と共通の目的を持つ団体との活動を推進します。

③安全教育部
  ○市町村子連より要請があれば研修会に講師を派遣します。
  ○部員は安全教育推進と講師派遣に備え研鑽に努めます。

④研修部
  ○部員は、各種研修会に参加し技術・資質の向上に努めます。
  ○指導者、育成者、シニア・リーダー、ジュニア・リーダーの研修を推進し子ども会活動関   係者の資質の向上に努めます。
  
(6) 会長・事務担当者会の開催
  市町村子連の会長や事務担当者の交代に備えて、会長・事務担当者会を開催し、高子連・市町村子連相互の連携を図ります。
また事務手続きなどの円滑化を図るために規程・要項など基本的事項についての周知徹底を図ります。

(7) 事務局機能
  新法人及び「全国子ども会安全共済会」の実施に伴う事務手続きならびに各市町村子連への連絡等に対応してまいります。

5.高子連機能の活性化

(1) 正副会長会の開催
高子連運営の円滑化を図るため毎月正副会長を開きます。

(2)理事会の開催
高子連の組織運営ならびに子ども会活動の振興のため適時理事会を開催しま
す。

(3)ブロック運営会議開催の支援
ブロック組織を確立し、市町村子連相互の連携と子ども会活動の広域的交流を図るためにブロック運営会議開催の支援と経費の助成を行います。

(4) 専門委員会の開催
   高知県子ども会連合会が抱える諸問題に対し意見を求めるために専門委員会を設置しま    す。

(5) 部会の開催

地域組織部・研修部・安全教育部・広報部及びシニア・リーダーズの部会を開催し活動をすすめます。
①地域組織部
 ○組織拡大の取り組みについては、県教育委員会と連携し市町村や関係団体の協力を求め未加  入子ども会の加入促進を図ります。
②広報部
 ○組織拡大と活動活性化のために「高子連だより」を発行し、ホームページの開設により情報提供を行います。

スローガン

組織活動
・ 子ども会だ、君もあなたも力を合わせ、つくろう仲間の大きな輪
・ いつもみんなで緑を守り、町や村をきれいにしよう(緑の少年団活動)
・ 8月8日は全国一斉「子ども会の日」子ども会をアピールしよう

日常活動
・ 毎月1回「子ども会の日」を決めて必ず集まろう
・ 毎月の生活目標を決めて実行しよう
・ 毎日必ず「おはよう」とあいさつしよう
・ 上手にためたこづかいで、みんながすすめる社会参加
・ あなたも家族の一員です。みんなで出来るお手伝い
・ おもいやり、ふれあいですすめる地域づくり

▲このページの先頭へ