令和7年 新年のごあいさつ

                          
     熊本市子ども会育成協議会 会長 山本 一郎
 熊本市子ども会育成協議会会員の皆様には、健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
日頃から当協議会(市子協)の活動に深いご理解と多大のご協力を賜り、また、子どもたちの健全育成のために多様な活動をされ子ども会の発展にご尽力いただいておりますことに対して、厚くお礼申し上げます。
 新型コロナ感染症も五類になり、市子協の事業も予定通り実施して参りました。単位子ども会におかれましても活動が通常に戻り行事を済まされたことと思います。単位子ども会から報告があった活動を市子協のホームページに掲載しております。また、「子ども会活動の実際9」の冊子にもまとめております。どの子ども会の活動もアイディアあふれる素晴らしい活動です。どうぞ、それらを参考にして子どもたちのために活動に取り組んで頂きたいと思います。本年も、ホームページを活用して、単位子ども会同士、あるいは、単位子ども会と市子協の絆を強め、子ども会活動の活性化のお手伝いが出来ればと思います。
 文部科学省においても近年特に子ども会活動・体験活動の重要性を再認識されていますので、子ども会活動の大きな支えになっています。
 本年11月15日~16日、第58回全国子ども会育成中央会議・研究大会が、熊本市子協主管として熊本城ホールで開催されることになりました。地元開催という絶好の機会です。育成者の皆さんも是非多数参加されますようよろしくお願いいたします。
 また、金峰山自然の家が4月にオープンしますので、例年の野外活動体験等をそこで行う予定です。奮ってご参加いただきたいと思います。
 「子どもによる 子どものための 子ども会活動」を理念に、単位子ども会の発展と子どもたちの健やかな成長に寄与することが市子協の使命です。これからもどうぞ気軽に市子協をご利用ください。
 本年も市子協の活動になお一層のご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。
 最後になりましたが、皆様にとりまして幸多き一年となりますよう祈念いたしまして新年のごあいさつといたします。      
                                      令和7年1月

▲このページの先頭へ