9月13日(土)~14日(日)、「桃太郎ミステリー列車」再開2年目の今回は古都奈良への旅立ちとなりました。臨時団体列車運行自体が大変困難な時勢にもかかわらず、今回も快くJRのご理解とご協力により参加者全員素晴らしい体験をすることができました。
今回の企画内容についてはシニアリーダーによるところが大きく、子どもたちの視線に立って子ども会でなければ体験できないことに重点をおいたプログラムが編成されました。
また、事前に奈良県子連・奈良市子連の方たちとも現地で打ち合わせを行い、様々なアドバイスを頂くと共に基本的に奈良市子連の子どもたちとの交流を深めるためのプログラムを取り入れたり、さらに、現地に入って修学旅行では絶対に訪れることのない箇所を是非とも子どもたちに見学・学習させたい貴重な観光地も発掘してきました。

交流会場となった奈良市中部公民館では、先ず最初にドッジビー遊びや競技を全員で楽しみました。
続いて奈良県・奈良市の指導者が熱心に針金を使った可愛い自転車とか色紙を折って様々な動物を折り上げていく工程にみな見とれていましたが、子どもたちも一生懸命挑戦していました。




途中からは2グループにわかれてクラフトに挑戦、フリスビーを使って本番さながらの試合形式で挑戦する等などあっという間の3時間でした。

交流会・レクレーション大会終了後は、誰が言わなくとも全員で手際よく椅子の片付け作業が進められ「さすが子ども会だなあ」と感心しました。
奈良県・奈良市子連の子どもたちや役員の方々に見送られて宿舎へ移動しました。奈良県子連・奈良市子連の皆さん、そして奈良市子連の子どもたちの皆さん大変お世話になりました。いつの日か、岡山で交流会が出来たらどんなに素晴らしいことだろう!
楽しい夕食後は大ホールでシニアリーダーによる恒例のカードゲーム、マンダラゲームのレクレーションは時間のたつのも忘れるほど、楽しみました。
レクレーション終了後は、入浴後思い思いの自由時間ですが、日付変更線を越えて
眠りに入った子どもたちが多かったのではないのかなあ?
朝食後は世界遺産の元興寺へ移動(修学旅行では行きません)
2日目朝食後は、バスで奈良町観光です。最初に世界遺産の元興寺へ移動しお寺の方から歴史や見所の説明を受け班ごとに境内を散策しました。元興寺は由緒ある歴史の長いお寺ですが、修学旅行では決して訪れるこのないところだと思います。近くには奈良町歴史関連の資料館や古民家そして関連施設などがあって、見学や散策に飽きることはありません。ちなみに猿沢の池や東大寺へも簡単に歩いていけます。
好天に恵まれ、少々陽射しが厳しかったようですが、3時間ほど班ごとに分かれての自由散策や見学をしました。何といっても鹿との触れ合いは楽しかったようですし、お土産を買うのもこれまた大変な楽しみのようでした。やや遅い昼食後、新大阪から岡山へと向かい新倉敷駅で解散しました。
奈良町からくりおもちゃ館にて
奈良町には歴史の勉強になるところが沢山ありました
2日間とも好天に恵まれまた、参加者全員事故や病気も無く、想い出に残った2日間を過ごせることが出来ました。来年度も「桃太郎ミステリー列車」を開催しますので、一人でも多くのお友達を誘って参加してください。「2015桃太郎ミステリー列車」の開催要項は年度はじめに出来上がり次第、お知らせしますので楽しみにしておいてください。