公益財団法人山口県ひとづくり財団の評議員会がありました。 財団が管理する県有の研修施設は本年度から「YMfg維新セミナーパーク」に名称変更となりました。 セミナーパークそばの陶が岳はロッククライミングの聖地です。 さて、
地域の絆をつくる地域リーダー養成研修会(中部地区)が終了しました。 ご指導いただいた青木先生をはじめ、参加していただいた皆様ありがとうございました。 青木先生のファシリテーションにより、日頃感じている子ども会活動について
地域の絆をつくる地域リーダー養成研修会を開催しました。 講師として、山口県小学校長会から右田先生に来ていただき、「小学校の現状と子ども会への期待」についてお話を聞きました。 コニュニティ・スクールは学校と地域が一緒に取り
令和7年度の総会を開催しました。 活発な意見交換があり、たいへん有意義な会議となりました。 また、総会後には地区別協議会を初めて開催しました。県内を4地区に分けて、地区ごとに研修会等について協議しました。隣接する市町同士
国立山口徳地青少年自然の家の第1回施設業務運営委員会がありました。 毎回、少しずつメンバーが入れ替わっていきます。また、施設を取り巻く環境も時々刻々と変化していきます。現場の苦労をいろいろとお聞きし、その努力と熱意に感心
指導者の感想 「参加者に講習の内容を伝えることができたか、いつも終わった後に考えます。この活動を通して子ども会活動の参加者が無事に活動を終えることを願っています。」 参加者の感想1 「今回の研修を通してレベルアップしたと
山口県青少年育成県民会議第60回総会が開催されました。 本年度の目玉は「こどもまんなか育成支援活動プラットフォーム形成事業」です。 地域の関係機関が協議する場をつく
一般財団法人防長教育会の定例会があり、やまぐちふれあいプログラム(AFPY)の講師として参加しました。新しいメンバーを迎えて、知り合う活動を中心にメニューを考えました。 山口県が世界に誇るプロマジシャン高重翔さんにも協力
一般財団法人山口県教育会のやまぐち教育の日・山口県教育県民大会第1回主催団体協議会が開催されました。 県民大会は1972年に「教育を考え合う県民ひろば」として開始されました。1985年から教育会が主管となり、県子連を含む
本年度第1回の理事会を開催しました。 定例の理事会のあと、事務局からの情報提供に続き、各市町子連等の現状や県子連としての諸課題等について情報交換をしました。 理事会や総会は定型的な会議になるので、役員や会員相互の自由な意