2024年8月19日
子ども会活動紹介(101) 西里校区徳王子ども会(3)「徳王菅原神社夏越の大祓(疫病篭り神事)とミニ縁日・花火会」 育成会会長 森崎 美里

 令和6年7月28日(日)に「徳王菅原神社夏越の大祓(疫病篭り神事)」が執り行われました。
 人形に自身の罪穢れを移し、祓い清め、疫病除け、災難除けを祈ります。
 子ども会では代表して6年生3名が、神前へ上がらせていただき、大祓詞を読み上げ、玉串奉奠を行いました。
  江戸時代、徳王村時代より始まり、田植えが終わり一段落した所で英気を養うために、夏の一番暑い時期に執り行われる神事です。
 今年も猛暑続きですが、疫病災難に負けず、元気に乗り切れることでしょう。

 同日に徳王公民館で「ミニ縁日」を開催しました。40名近くの子ども達が集まり、賑やかな声が響き渡りました。
 熊本市子ども会育成協議会からお借りしまた、ディスゲッター、輪投げ、射的が大活躍で、みんなとても喜んで遊んでいました。
 縁日後の花火会では、初めて花火を遊ぶ子へ教える子、隣の子から貰い火をして楽しむ子、など交流が生まれていました。
  快くお手伝いを申し出下さる保護者様、「子ども達が楽しむ姿をいっぱい見れて嬉しい」「とても楽しかった!次回は手伝わせてください!」など嬉しいお言葉も沢山いただきました。
 子どもも大人も楽しい交流の場となり、開催してとても良かったと思っております。


詳しくは下記をクリックしてください。
《第101回》西里校区徳王子ども会(3)「徳王菅原神社夏越の大祓(疫病篭り神事)とミニ縁日・花火会L花火会」

▲このページの先頭へ