トピックス

子ども会活動紹介㉓ 西原7町内子ども会「新入生歓迎会」 育成会会長 木下かね子、副会長 加藤洋子

令和3年4月11日(日)10時から11時まで、町内にある新南部5丁目公園にて「新入生歓迎会」を開催しました。 参加者(児童18人、幼児3人、保護者13人)※少ないですが、欠席者は1世帯のみで、ほぼ全員参加でした。 6年生

子ども会活動紹介㉒ 上熊本子ども会(2)「お別れ会」 育成会会長 水野輝美

令和3年3月30日(火) 12時から今年度最後の子ども会活動“お別れ会”を行いました。  退任式終了後そのまま学校に残ってもらい、体育館横で5年生と4年生の司会で、低学年の子供達から6年生に記念品を渡してもらいました。

子ども会活動紹介㉑ 西原3町内子ども会(2)「お別れ会」「お別れ花火会」育成会会長 中畑絵美

 令和3年3月14日(日)10時から西原小学校校庭で「お別れ会」を、3月27日(土)18時30分から公民館広場で「お別れ花火会」を行いました。 「お別れ会」 最後ですのでみんなで楽しめるゲームをしました。  ①伝言ゲーム

子ども会活動紹介⑳ 西原2町内子ども会(2)「進級お祝い会」育成会会長 植原朋枝、レクレーション係 徳永、中山、村越、片野

令和3年3月7日(日)に進級お祝い会を開催しました。例年は冬にもレクレーションを企画していましたが、今年度は進級お祝い会と合わせてレクレーションをすることになりました。 コロナ対策として戸外で密にならずに楽しめるものをと

子ども会活動紹介⑲  御幸西子ども会(3) 「春祭り かけあんどん」  育成会(新)会長 山口悠花

 令和3年3月5日(金)、山田神社の「春祭りのかけあんどん」の行事を行いました。かけあんどんは春と秋(10月18日)に行われ、春祭りのかけあんどんは「五穀豊穣への祈り」です。  過去を遡ると加藤清正公の時代からこの「かけ

子ども会活動紹介⑱ 白山小7町内愛育会 「お見知り会」他   育成会会長 丸小野 恭子

(報告の時期が遅くなりましたが活動を紹介します。)  令和2年7月19日(日) 町内の乙丸公民館にて「お見知り会」を開催しました。例年ならもっと早い時期に行っていましたが、コロナ禍でのびのびになってしまいました。参加者は

子ども会活動紹介⑰ 東町小6町内子ども会 「お楽しみ会」 育成会会長 有働千鶴子、福永絵理

令和2年11月21日(土)に小学校の体育館で「お楽しみ会」を実施しました。  例年なら、春のお見知り会や夏祭りと1年を通じて子どもたち向けの楽しいイベントが多くあるのですが、今年度は、コロナ禍の影響で夏の廃品回収以外何も

子ども会活動紹介⑮ 麻生田1町内子ども会  「クリスマス会」

 令和2年12月19日(土)麻生田小学校体育館でクリスマス会を行いました。子ども17人、大人7人ほどが集まり、手、指の消毒をし、換気をして感染予防に努め、市子協からお借りした、ディスゲッターや輪投げを楽しみました。ディス

子ども会活動紹介⑭ 託麻原小9町内子ども会  「冬のお楽しみ会 レクレーション」 育成会会長

(写真はありません)  令和2年12月6日(日)午前9時半~11時半まで 小学校体育館にて「冬のお楽しみ会 レクレーション」を開催しました。  今年はコロナの影響で様々な活動が中止になる中、託麻原小学校9町内子ども会も夏

子ども会活動紹介⑬ 御幸西子ども会(2) 「クリスマスわくわくクジ引き大会」 育成会会長 濵口 伸子

 令和2年12月6日(日)山田神社で「クリスマスわくわくクジ引き大会」を行いました。  御幸西子ども会会長 村田壮良(むらたそら)君より  「コロナ禍の中で沢山のイベントが中止になって、この会を出来るか心配だったけどアイ

▲このページの先頭へ