| 1975年(S50) | 栃木県子供会育成会連絡協議会結成大会(10市25町2村による) |
| 初代会長に新部幹夫氏就任 | |
| 県子連安全会設立 | |
| 機関紙『とちぎ県子連』発行開始 | |
| 1976年(S51) | 栃木県PTA連合会と県子連合同で「青少年育成安全会」設立 |
| 1978年(S53) | 第11回関ブロ子ども会育成研究協議会(栃木大会)開催 |
| 1979年(S54) | 県子連事務局を現在の栃木県教育会館に移転 |
| 1980年(S55) | 県子連安全会を栃木県PTA連合会から分離 |
| 1981年(S56) | 関東甲信越静地区子ども会ジュニア・リーダー大会(栃木大会)開催 |
| 1985年(S60) | 県子連創立10周年記念式典 |
| 1986年(S61) | 第2代県子連会長に毛塚吉太郎氏就任 |
| 1987年(S62) | 「栃木県子ども会の歌」および「会旗」制定 |
| 1988年(S63) | 第21回関ブロ子ども会育成研究協議会(栃木大会)開催 |
| 1991年(H 3) | 関東甲信越静地区子ども会ジュニア・リーダー大会(栃木大会)開催 |
| 1994年(H 6) | 第27回全国子ども会育成中央会議研究協議会(栃木大会)開催 |
| 1995年(H 7) | 県子連創立20周年記念式典 |
| 1998年(H10) | 名称を「栃木県子ども会連合会」に改称 第31回関ブロ子ども会育成研究協議会(栃木大会)開催 |
| 2001年(H13) | 関東甲信越静地区子ども会ジュニア・リーダー大会(栃木大会)開催 |
| 2002年(H14) | 第3代県子連会長に山中睦夫氏就任 |
| 2005年(H17) | 県子連創立30周年記念式典 |
| 2007年(H19) | 社団法人栃木県子ども会連合会となる |
| 県子連広報紙『子ども会栃木』創刊 | |
| 子ども会実態調査実施 | |
| 2008年(H20) | 第41回関ブロ子ども会育成研究協議会(栃木大会)開催 |
| 2011年(H23) | 第4代県子連会長に内藤進氏就任 (関ブロジュニア・リーダー大会は、栃木県開催予定も東日本大震災のため中止) |
| 東日本大震災募金活動実施 | |
| 2012年(H24) | 塩谷町子ども会連合会が県子連に加わる |
| 新法による「全国子ども会安全共済会」事業委託開始 | |
| 月刊Eメール通信『子ども会栃木』発信開始 | |
| 2013年(H25) | 一般社団法人栃木県子ども会連合会となる |
| ホームページ開設 | |
| 2015年(H27) | 県子連創立40周年記念式典 |
| 関東・東北豪雨災害の募金活動および全子連より県内8市町教委へ配分を受ける | |
| 2016年(H28) | 県子連シニア・リーダースクラブ結成(2017年に県子連ユースリーダーと改称) |
| 冊子「子ども会活動のしおり」発刊(Web上にて) | |
| 2018年(H30) | 第51回関ブロ子ども会育成研究協議会(栃木大会)開催 |
| 関ブロ地区子育連の会長及び事務局を担当 | |
| 2019年(R元) | 関ブロ地区子ども会推進研究会の主管を担当 |
| 2022年(R4) | 関東甲信越静地区子ども会ジュニア・リーダー研修会栃木大会開催 |
| 2023年(R5) | 第5代県子連会長に矢後紀夫氏就任 |
| 2024年(R6) | 県子連創立50周年記念式典・シンポジウム |

