ニュース

熊本県では、家庭教育を支援する「くまもと家庭教育支援チーム」による資料提供などのサポートが進められています。熊本県子ども会連合会及び市町村子連は、令和元年度から登録団体として活動を行っています。今年も本事業を進める社会教

★熊本県子連24番目の協賛施設紹介!

子ども達の体験を応援する熊本県子連独自事業である「協賛事業」に荒尾市様からご賛同いただき「子ども科学館」が協賛施設となりました。科学館では、自分たちが自由に描いた絵が立体で再現されるそうです。さあ、あなただけの「お絵かき

★熊本県子連23番目の協賛施設紹介!

熊本県子連の子ども達の体験を応援する協賛事業に賛同いただいた23番目の協賛施設を紹介します。荒尾市のグリーンランド様です。みなさんも知っているとは思いますが、九州最大級の遊園地として様々なアクティビティが提供されています

★熊本県子連22番目の協賛施設紹介!

熊本県子連が進めている協賛事業に賛同いただいた22番目の協賛施設を紹介します。荒尾市のMazeru(マゼル)様です。地産地消にこだわり、旬の素材から作られるジュースは絶品です。グリーンランドから西へ2km(車で5分)の

熊本県子連が子ども達の体験の機会を増やすために進めています「協賛施設事業」に、上天草市のつりんぐKouraya様にご協賛をいただきました。自然豊かな天草で「つり」🎣やバーベキューをファミリーで楽しめる施設です。詳しくは、

来年度の九州地区子ども会JL研修会くまもと大会に向け、プロジェクトチームの発会式と第8回プロジェクトチーム会議を3月26日(土)に開催します。コロナ対策を徹底したうえでの会議になりますので、参加の皆様は、健康観察カードの

本会の協賛施設であるコロボックル・プロジェクトによる里山フォーラム(ZOOMオンライン)の案内が届きましたので、紹介します。 日時:令和4年3月13日(日)10:00~11:40 内容:生物多様性保全に考えるセミナー 参

★熊本県子連広報誌第75号を公開しました!

 第75号は、子ども達の「生きる力」を育てるために取り組んいる下記の取組を紹介しています。  【SDGs特集・リーダー会インタビュー・新しい協賛施設紹介・市町村子連の特色ある取組・表彰】  ホームページ⇒情報誌からご覧く

令和4年3月12日(土)熊本県子連正副会長会・第3回理事会をホテル熊本テルサにて開催します。日程、協議内容等については、下記よりご覧ください。 なお、新型コロナウイルス感染予防のため、健康観察カード(当日版)に必要事項を

熊本県子連で進めている協賛事業(会員特典での体験活動ができる企画)へ賛同をいただいた協賛施設は、上天草市にある「白嶽森林キャンプ場・小島公園キャンプ場」「天草ビジターセンター」様です。「白嶽森林キャンプ場・小島公園キャン

▲このページの先頭へ