本共済制度は、市区町村が実施もしくは市区町村への届け出・承認を得て行う放課後体験活動(放課後子ども教室、放課後児童クラブ等)の事業が対象となります。なお、大人の加入にあたっては、子ども(小学生)の加入が必須条件となります。大人だけの加入はできません。
補償期間、掛金などに関しましては、
【新規ネット加入お手続きの期限と補償期間】【掛金と補償内容】等をご確認ください。
また、ご案内チラシも掲載しております。ご利用ご案内のほどよろしくお願いいたします。
NEW!! 2025年度(令和7年度)ネット加入はこちらから
[補償期間は2025/4/1から2026/3/31まで]
2025年度(令和7年度)は3月1日から登録開始しました。
ネット手続き手順もこちらから確認ができます。
【お願い】2024年度に加入している団体も2025年度新規登録から始めてください。
2024年度の加入者の閲覧[補償期間は2025/3/31まで]
※3/31までに起こった事故第一報は2025年度からご報告をお願いします。
事故第一報はこちらから
ご案内ちらし
【契約者様用】
令和7年度放課後安心プランのあらまし・・・ご案内PDF
令和6年度放課後安心プランのあらまし・・・ご案内PDF
【加入者様用】
令和7年度放課後安心プランご加入の個人様用チラシ・・・ご案内PDF
令和6年度放課後安心プランご加入の個人様用チラシ・・・ご案内PDF
令和7年度賠償責任保険のチラシ・・・ご案内PDF
令和6年度賠償責任保険のチラシ・・・ご案内PDF
共済規程(共済約款・放課後安心プラン特約約款・事業方法書)・・・ご案内ページ
放課後安心プランとは
放課後安心プランは放課後児童クラブまたは放課後子ども教室等を運営する組織の代表者を契約者とし、その団体に所属する子どもや指導員を被共済者(補償の対象となる方)(※1)としてその活動を保障する制度です。被共済者が放課後体験活動中に被った死亡・後遺障害・傷害および疾病について全国子ども会連合会が共済金をお支払いします。また、放課後体験活動中の事故により、主催団体や指導者等(安全共済会加入者に限る)が、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を保険金としてお支払いします。【賠償責任保険は全子連が契約者となり保険料を負担しています】
(※1)放課後安心プランにご加入いただくと全国子ども会安全共済会会員となります。
新規ネット加入お手続きの期限と補償期間
■4月1日補償開始を希望する場合
①3月31日までに入力完了願います。
②4月10日までに掛金が着金するよう全子連の口座に送金願います。
(送金口座は請求書に記載しています。)
■4月2日以降に補償開始の場合
補償開始日前日までに入力完了と掛金の着金をお願いします。
2024年度(令和6年度)加入の補償期間の終了時期は令和7年3月31日 24時まで
2025年度(令和7年度)加入の補償期間の終了時期は令和8年3月31日 24時まで
補償の対象
放課後子ども教室、放課後児童クラブに所属する子ども、指導員
掛金と補償内容
掛金の送金について
ネットから各登録を進めていただき‹決定›するとネット内のマイデータに請求書が作成されます。印刷またはダウンロードしていただき、振込時に請求書番号を記載して指定口座へお振込みください。送金口座は請求書に記載されております。
(送金手数料は、貴方にてご負担願います。複数の請求書をまとめて振り込む事も可能です。)
追加の加入者について
補償開始希望日の前日までに追加加入者の入力を完了し、翌月10日までに掛金の着金をお願いします。(中途加入も掛金は500円です。)
【例:5月2日に入力した場合、6月10日までに掛金が着金すれば5月3日から補償が始まります。】
被共済者の異動
◉追加加入…契約者が追加加入手続きを行います。(中途加入においても年間掛金が適用されます。)
◉異 動…同一契約者内での所属クラブ(教室)の異動の場合は掛金の支払いは不要です。
◉退 会…特に手続きは不要です。(掛金の払い戻しはありません。)
おケガをしてしまったら
ご契約団体様より事故第一報のご報告を全子連へお願いします。
(マイページへログインし事故第一報よりご報告ください。)
治療が終わりましたらご請求に関する書類をHPよりダウンロードし必要事項をご記入の上、
必要書類(領収書、明細書等)を添えて全子連宛にご郵送ください。
※医療共済金の場合、治療が完了した日または事故後180日経過日のいずれか早い日以降、60日以内の請求書提出をお願いしています。
事故第一報から請求までの様式一覧
ご請求に関しての留意点 PDF
共済金ご請求のご案内 PDF
様式番号 | 様式名 | エクセル | 記入例 | |
放課後20 | 事故第一報報告書 | ![]() |
![]() |
![]() |
放課後21 | 共済金請求書兼事故証明書 | ![]() |
![]() |
![]() |
放課後22 | 個人情報取扱いについての同意書 | ![]() |
![]() |
![]() |
放課後23 | 柔道整復施術報告書 | ![]() |
![]() |
![]() |
放課後24 | 後遺障害診断書 | ![]() |
![]() |
![]() |
物を壊してしまったりしたら
放課後安心プランにご加入いただくと第三者が死傷したり財物に対して損害を与えた場合、全子連が加入している施設賠償責任保険の適用を受けることができます。下記ご案内ページよりご確認ください。
注)賠償責任保険…被保険者が被害者に弁償を行っている場合、または示談が完了してからご請求願います。
補償内容のご案内 PDF
事故第一報から請求、支払いまでの流れ PDF
賠償責任保険 事故第一報から請求までの様式
内容 | エクセル様式 | 記入例 |
記入要領と様式01~07 | ![]() |
![]() |